\ 【募集終了】 令和4年3月8日(火)から令和4年4月8日(金)まで /
ニセコ町では都市部から住民票を移動し、生活の拠点を移した「地域おこし協力隊」が活動しています。
地域おこし協力隊は、環境と調和し、農業と観光・商業が連携したバランスあるまちづくりを目指すために、
新たな発想・能力を持った都市出身の人材を誘致して、地域力の維持・強化を目指すことを目的に、ニセコ町役場が採用をしています。
農業や観光への支援活動や地域協力活動に従事する一方、将来に自ら就業・起業して、
ニセコ町に定住・定着するための研修、自立に向けた活動を行っています。
このたび、「まちづくり基本条例」や町が進めるまちづくりの趣旨等を踏まえ、ニセコ町のまちづくり・コミュニティの担い手として自らの主体性を生かし、地域との創造的摩擦を乗り越えながら、地域課題の解決に向けた実践ができる人材を「地域おこし協力隊」として募集します。
配属先業務 | -配属先のため- |
---|
協力隊員は出向のような形で配置されます。配属先は様々で役場内、企業など多岐に渡ります。 配属先で運営サポートを行うことでニセコ生活の基盤を築き、人脈を形成することが可能です。配属先業務が協力隊の主な仕事になります。 この業務を通じ、周りの人からの信頼を得ていくことが、全体活動・自立活動の土台となるものであり、定住定着に必要不可欠なものとなります。
全体活動 | -まちのため- |
---|
配属先の垣根を超えてまちを盛上げる仕事が全体活動です。 町内のイベントサポートや、協力隊の企画、活動報告、PR活動などが全体活動にあたります。
自立活動 | -自分のため- |
---|
卒隊後の目標に向けて準備する活動です。卒業した先輩起業家たちは下記の職種で起業しています。
主な活動は配属先業務になります。協力隊の年次や配属先により各活動に係る時間のバランスは協力隊それぞれで異なります。
● 1年目の活動割合(例)
配属先業務 | 全体活動 | 自立活動 |
---|
● 3年目の活動割合(例)
配属先業務 | 全体活動 | 自立活動 |
---|
3年目 | 2年目 | 1年目 |
---|---|---|
8人 | 10人 | 11人 |
50代 | 40代 | 30代 | 20代 |
---|---|---|---|
1人 | 7人 | 16人 | 5人 |
男性 | 女性 |
---|---|
14人 | 15人 |
-主な活動 |
---|
道の駅ニセコビュープラザ内の農産物直売所(町内農家さん 60 戸の共同組織)の運営支援 など
通常: 8:30~17:30 繁忙期 7:45~ ※いずれも昼休憩などあり |
-必要資格等 |
|
-募集人数 |
2名 |
-主な活動 |
---|
ニセコ駅前温泉「綺羅乃湯」にて接客、サービスやイベント、キャンペーンの企画運営 など
<勤務時間イメージ> A: 8:30~17:00、 B:12:30~21:00、 C:14:30~22:30 ※いずれも昼休憩などあり |
-必要資格等 |
|
-募集人数 |
1名 |
募集期間 | 令和4年3月8日(火)から令和4年4月8日(金)必着 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
募集人員 | 3名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
募集対象者 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
注意事項「重要」 | ・採用内示後の辞退が想定される人は、応募をご遠慮ください。辞退した場合、面接時に支給した旅費や面接経費の返還を請求する場合があります。 ・採用後、応募の内容に虚偽が見つかった場合は、地域おこし協力隊の活動を休止させ、任期を待たずに任用を取り消します。 ・地域おこし協力隊は、町の職員として、地域で求められる地域協力活動を行う制度です。 個人が希望する活動のみを行うものではありません。また、地域おこし協力隊の趣旨に適合しない活動内容であると判断した場合は、任期を待たずに任用を取り消します。 ・ニセコ町の地域おこし協力隊は、様々な活動に主体性をもって取り組み、自ら考え行動することが求められます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
活動地域 | ニセコ町全域 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
活動内容及び 配属先別募集内容 |
地域おこし協力隊として採用されると、それぞれの勤務・活動内容により、役場や町内関係団体などに配属されます。 配属先はそれぞれですが、地域行事への積極的な参加や配属先の業務の支援を通して地域に溶け込み、客観的な目線を生かして地域課題を解決する活動を行っていただきます。 基本的に配属先の業務を優先していただきますが、配属先の業務状況により、以下の共通活動に取り組んでいただきます。 なお、採用当初の勤務条件を基本としつつ、隊員の経験年次、個人の特性等に応じて、隊員、役場、町内関係団体の連携体制の下、配属先での業務量や内容、または配属先を個別に指定します。 【共通活動】 (1)町民への生活支援、農林業等の応援等の地域活動及び地域の維持・活性化につながる活動 (2)地域行事の支援・共同作業・イベント作業等の活動 (3)協力隊としての活動後の起業・就業のための隊員個々の特性に合わせた地域協力活動や自主的な活動 (4)活動報告会の開催 ※近年はコミュニティFM局ラジオニセコに番組を持ち、随時活動報告を実施。 また、町の広報誌「広報ニセコ」に協力隊のページを設け、活動報告を実施。 ※定住・定着に向けた活動は、上記(3)のとおり、協力隊としての期間中、原則として個々で自主的に行っていただきます。その自主的な活動に対し、自己研鑽に係る費用や起業に係る費用の補助などにより支援を行います。この自主的な活動に関して、必要と認められる場合は、兼業が可能です。 ※自主的な活動の時間については、配属先の業務を優先のうえ、当初の勤務条件や配属先それぞれの状況に応じ、個別に調整します。 ※定住・定着に向けた活動を支援するため、協力隊OBによる相談対応や指導支援を実施しています。併せて生活面での相談対応なども行っています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
待遇等 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
応募方法 |
・履歴書(写真添付不要、必ず携帯電話以外のメールアドレスを記入のこと) ・地域おこし協力隊エントリーシート ・レポート(指定様式に、「地域おこし協力隊として自分の能力や経験を活かして、 どのように信頼関係を築くか」、「将来ニセコ町でどのように活動し、定住をし たいのか」、「ニセコ町のまちづくりに関して、どのように係わっていきたいか」 「志望動機、自己PR等」のレポートを作成し提出してください。) ・誓約書 上記必要書類を<ニセコ町役場>までメールまたは郵送でご応募ください。 〒048-1595 北海道虻田郡ニセコ町字富士見55番地 ニセコ町企画環境課自治創生係(担当:小西、川埜) Tel:0136-44-2121 Fax:0136-44-3500 E-mail:jichi□town.niseko.lg.jp 「□を@」 詳細について(ニセコ町役場HP)令和4年度(2022年度)地域おこし協力隊を限定募集します! |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お問い合わせ先 |
<ニセコ町役場担当者> 〒048-1501 北海道虻田郡ニセコ町字富士見55番地 ニセコ町企画環境課自治創生係(担当:小西、川埜) Tel:0136-44-2121 Fax:0136-44-3500 E-mail:jichi□town.niseko.lg.jp 「□を@」 ニセコ町HP https://town.niseko.lg.jp |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
選考 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(参考) | 地方公務員法第16条における欠格事項 1 成年被後見人又は被保佐人 2 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者 3 当該地方公共団体において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者 4 人事委員会又は公平委員会の委員の職にあって、地方公務員法を犯し刑に処せられた者 5 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で 破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
その他 | 詳細について(ニセコ町役場HP)令和4年度(2022年度)地域おこし協力隊を限定募集します! |