\ 応募締切は令和7年8月4日(月)まで /

地域おこし協力隊とは

ニセコ町では都市部から住民票を移動し、生活の拠点を移した「地域おこし協力隊」が活動しています。

地域おこし協力隊は、環境と調和し、農業と観光・商業が連携したバランスあるまちづくりを目指すために、 新たな発想・能力を持った都市出身の人材を誘致して、地域力の維持・強化を目指すことを目的に、ニセコ町役場が採用をしています。 農業や観光への支援活動や地域協力活動に従事する一方、将来に自ら就業・起業して、 ニセコ町に定住・定着するための研修、自立に向けた活動を行っています。 このたび、「まちづくり基本条例」や町が進めるまちづくりの趣旨等を踏まえ、ニセコ町のまちづくり・コミュニティの担い手として自らの主体性を生かし、地域との創造的摩擦を乗り越えながら、地域課題の解決に向けた実践ができる人材を「地域おこし協力隊」として募集します。

ニセコ町地域おこし協力隊の活動について

ニセコ町協力隊の活動 | 協力隊の活動は各種SNS等で発信しています

協力隊3つの仕事 | ニセコ町では配属先の仕事を中心に大きく分けて3つの仕事があります。

(配属先業務)

配属先業務 -配属先のため-
協力隊員は出向のような形で配置されます。配属先は様々で役場内、企業など多岐に渡ります。 配属先で運営サポートを行うことでニセコ生活の基盤を築き、人脈を形成することが可能です。配属先業務が協力隊の主な仕事になります。 この業務を通じ、周りの人からの信頼を得ていくことが、全体活動・自立活動の土台となるものであり、定住定着に必要不可欠なものとなります。

(全体活動)

全体活動 -まちのため-
配属先の垣根を超えてまちを盛上げる仕事が全体活動です。 町内のイベントサポートや、協力隊の企画、活動報告、PR活動などが全体活動にあたります。

(自立活動)

自立活動 -自分のため-
卒隊後の目標に向けて準備する活動です。卒業した先輩起業家たちは下記の職種で起業しています。
    • 飲食関連
    • 工芸・芸術・IT
    • 林業
    • 物件管理業・車整備
    • 講師・インストラクター
など

仕事のバランス

主な活動は配属先業務になります。協力隊の年次や配属先により各活動に係る時間のバランスは協力隊それぞれで異なります。
● 1年目の活動割合(例)
配属先業務 全体活動 自立活動
● 3年目の活動割合(例)
配属先業務 全体活動 自立活動

ニセコ町協力隊内訳 | 現役隊員は25名です(2026年5月現在)

年代

3年目 2年目 1年目
12人 7人 6人

年齢層

40代〜 30代 20代
11人 7人 7人

性別割合

男性 女性
9人 16人
応募フォーム

現在募集中の配属先一覧

A 農業おこし協力隊
農政課経営所得安定対策、交付金に関する業務など
ニセコビュープラザ直売会協同組合販売・農業サポート、情報発信など
株式会社ニセコ雪森考舎森林・木材業に関わる企画、営業、運営など
ニセコ町ワインツーリズム推進事業(町内ワイン製造販売事業者4者)圃場の開拓や圃場新設研修など
B 魅力おこし協力隊
株式会社 ニセコリゾート 観光協会観光案内、修学旅行受入など
C ひとづくり協力隊
ニセコ町保健福祉課地域の福祉課題の把握・課題解決の取り組みなど
社会福祉法人 ニセコ福祉会介護及び介護補助など
ニセコ町社会福祉協議会ホームヘルパー、通院の介助など
特定非営利活動法人ニセコ生活の家障害者の生活支援、イベント支援など
総合教育課(スクールサポート)ICT活用、特別支援教育、日本語指導のサポートなど
総合教育課(高校寮コーディネーター)寮運営、体験・交流、学校説明会対応など
ニセコ高校 (高校魅力化コーディネーター)生徒募集、地域のステークホルダーとの連携、高校魅力化の推進など
ニセコ高校(日本語支援コーディネーター)外国人生徒への学習・生活支援など
ニセコ高校 (起業家教育コーディネーター)起業家教育の企画・実施に関する業務など
総合教育課(ニセコみらいラボ)公営塾の立ち上げ・運営、野外体験活動など
教育委員会 総合教育課町民向けスポーツ企画、部活動指導サポートなど
ニセコこども館 (学童保育)こども館での児童保育指導、見守りなど
ニセコ町幼児センター きらっと (保育所と幼稚園、子育て支援センターの複合施設)保育・教育、運営に関する補助など
NPO法人ニセコ未来サポート隊 および 教育委員会 こども未来課長期休みの託児業務、冬季キッズパーク・こども食堂の企画・運営など
D まちづくり協力隊
企画環境課ふるさと納税に関する全般業務など
ニセコ中央倉庫群公共施設の維持管理・運営、接客、イベント等の企画運営など
ニセコまち集合住宅の施設管理、管理組合運営サポートなど
企画環境課 広報広聴係イベント等での撮影・動画編集、情報発信など
綺羅乃湯施設管理業務、フロント業務など
都市建設課 (空き家の利活用)空家・廃屋の調査、所有者の意向調査など
総合教育課(有島記念館・鉄道遺産)鉄道遺産の維持管理、イベントの企画・運営など
総合教育課(有島記念館)歴史聞き書き活動、歴史資料整理など
E 配属先調整枠
配属調整枠どこの配属先に応募するか決められない方向け

現在募集中の配属先詳細

2025年度後期(2025年10月〜)着任、2026年度前期(2026年5月〜)着任の2種類を同時に募集しています。

A 農業おこし協力隊

農政課

nousei
2025年
後期募集
2026年
前期募集
募集人数1人
-配属先について
ニセコ町の農業は、約130戸の農業者が、畑作(じゃがいも、豆類、小麦等)、水稲、野菜(ブロッコリー、アスパラ、メロン等)、酪農、果樹等、多品種の農産物を生産しており、農業産出額は約26億円となっています。
町堆肥センターで生産される堆肥の活用や減農薬栽培等によるクリーン農業の推進や、基盤整備事業により農業経営基盤の強化を進めています。
一方で、近年の労働力不足や資材、肥料価格高騰等の影響を受け、農業を取り巻く環境は厳しくなっています。
農政課のスタッフとして、持続可能な農業の確立に向け、JA等の関係機関と連携し、農業を支える各種取組を一緒に行っていただきます。
-主な活動
農政課に所属し、以下の業務を行っていただきます。
・経営所得安定対策に関すること
・日本型直接支払(中山間地域等直接支払交付金、多面的機能支払交付金、環境保全型農業直接支払交付金)に関すること
・集落の連絡調整に関すること
・集落の推進体制、連携体制づくりの支援に関すること
・集落の維持活性化対策の支援に関すること
・その他集落支援及び地域の活性化に関すること
-求める人物像
明るく、礼儀正しく、町民や事業者と接することができる方、しっかりとコミュニケーションをとれる方。
-配属先必要資格
Word・Excel等を活用した事務処理能力。普通自動車運転免許(AT限定可)。

ニセコビュープラザ直売会協同組合

chokubai
2025年
後期募集
2026年
前期募集
募集人数3人
-配属先について
ニセコビュープラザ直売会は、ニセコ町の農業者60戸で組織し、「安心・安全・安価」をモットーに、その日採れた新鮮な農産物を安価な価格で販売しています。道の駅ニセコビュープラザ内に位置していることから、町内外の多くの人が集う施設となっており、農業者と地域住民、観光客が集う、ニセコ町らしいコミュニティ活動の中心施設となっています。
-主な活動
・直売会の販売サポート
・会員の農業サポート
・直売会の魅力向上に向けた情報発信(HP更新、SNS発信)
-求める人物像
接客業務が中心となるので、明るく礼儀正しく、町民やお客様と接することができる方。しっかりとコミュケーションをとれる方。
-配属先必要資格
Word・Excel等を活用した事務処理能力。普通自動車運転免許(AT限定可)。

株式会社ニセコ雪森考舎

yukimori
2025年
後期募集
2026年
前期募集
募集人数1人
-配属先について
株式会社ニセコ雪森考舎は、ニセコ町、民間会社、山林所有者が出資したニセコの森林づくりをしていく会社です。森林に関連する資源の利活用を推進する森林ベンチャー企業の一員として、一緒に会社を引っ張っていける方を募集します。
-主な活動
【総合マネジメント業務】
森林・木材業に関わる企画、営業、運営

・地域のヒト・モノ・コトをよく調べ、繋ぎ、新規案件の創出・推進を行う業務
・自身が持つスキル・経験を活かして、未開拓のニーズ、顧客、森林資源の付加価値を生み出す業務
・上記業務に関する書類作成、事業・イベントに関する情報発信、会社運営に必要な事務
-求める人物像
・未知のものに飛び込む勇気のある方
・相手や状況をよく理解し、分析とそれに基づくアウトプットができる方
・アイデアを考え、共有し、ディスカッションして発展させるのが好きな方
・明るく元気で、誰とでも話ができる方
・企業等で企画立案・遂行の経験がある方だとなお好ましい
-配属先必要資格
・PCスキル(Excel、Word、PowerPoint等)を問題なく扱えること
・普通自動車免許
-関連リンク
https://niseko-yukimori.co.jp/

ニセコ町ワインツーリズム推進事業(町内ワイン製造販売事業者4者)

winery
2025年
後期募集
×2026年
前期募集
募集人数1人
-配属先について
「ワインツーリズム推進事業」は以下の4者を中心に、町や観光協会と連携して進めています。

ニセコワイナリー
カシオペアヴィレッジ
LaLaLa Farm
Chise Farm

町のワイン製造業者が連携し、羊蹄山とニセコ連邦に囲まれた冷涼な気候を生かした高品質なスパークリングワインを提供するプロジェクトです。フランスのシャンパーニュ地方のような観光とワイン文化を融合させた魅力的な体験の提供を目指します。
-主な活動
【①醸造用ブドウ栽培、ワイン醸造の拡大を図ります!】
圃場の開拓や圃場新設研修、ブドウ栽培管理の研修。また、醸造所新設計画の策定、ワイン醸造やメディア対応に関する研修。さらに、ワインの消費拡大や営業、顧客の対応も行う。

【②ニセコ町でのワインツーリズムの拡大を図ります!】
ワイン情報の発信を中心に、ワイン文化と観光とを融合させた取組を検討・実施します。

※①の活動がメインとなります。
-求める人物像
・大学で醸造学を専攻、微生物化学専攻、農芸化学専攻、もしくは醸造所での勤務経験があること。また、ワインに関する基本的な知識、ソムリエ、またはワインアドバイザーの資格、ワインショップ、ワイン輸入商社、酒卸商での勤務経験がある。
・果樹栽培の基礎技術、果樹園、特に醸造用ブドウ園での勤務経験がある。
・いままでに受講したブドウ栽培やワイン関連のトレーニング一覧を提示いただける方。
-配属先必要資格
-その他
次の提出書類を必須条件にする。
3年でブドウ栽培農家として、あるいは栽培と醸造両方を行うドメーヌとして自立するための計画書(任意様式)
※事業計画全般の整合性はもちろん、ビジネスとして立ち上げるのに時間がかかるワインビジネスでは特に資金計画を重視する。
-関連リンク
ニセコワイナリー:http://yoteigreenbusiness.com/
カシオペアヴィレッジ:https://home.tsuku2.jp/storeDetail.php?scd=0000278499
LaLaLa Farm:https://home.tsuku2.jp/storeDetail.php?scd=0000105062
Chise Farm:https://www.chisegarden.com/
B 魅力おこし協力隊

株式会社 ニセコリゾート 観光協会

ta
2025年
後期募集
2026年
前期募集
募集人数3人
-配属先について
観光協会は、観光を通した持続可能なニセコ町の実現を目指す会社です。地域生産品の道の駅での販売、インバウンドを含めた観光案内、グリーンシーズンの活性化に向けた修学旅行の受入やイベント・キャンペーンの実施、サスティナブルツーリズムや町民・就学児向けの観光教育に取り組んでいます。また、放送事業部としてコミュニティFM「ラジオニセコ」も一緒に取組んでいます。
住民の方々、観光事業者の方々と観光客をつなぎ、ニセコ町の魅力を知ってもらう、楽しんでもらうための観光協会業務を通して、ご自身もニセコ町の魅力をより深く感じ、成長につながる活動を積極的に取り組んでいただきたいと考えています。
-主な活動
【インバウンドを含めた観光案内(電話対応・案内所対応)】
・観光客の問合せ対応(ニセコ町を詳しく知ることにつながります。語学での対応も上達します)。
・レンタサイクルの貸出、物販等案内所での業務の支援。
【全国からの修学旅行受入(SDGs教育プログラム)】
・年間30校ほどの修学旅行受入(SDGs教育プログラム)に際して、旅行会社・学校からの問合せ・予約対応-プログラム作成(地元受入事業者と調整)-当日の受入-清算まで一貫して担当します(地元事業者のSDGsの取組や旅行業務を学ぶことができます)。
・SDGsに取組む地元農業、製造業、観光業と連携し、新しい修学旅行受入プログラムを構築する。
【観光協会業務の補助】
・新たな観光コンテンツの創出(例:自転車やロングトレイルを活かしたイベント・着地型ツアーなど。ニセコのお酒を楽しむツアー、星空探索ツアー等)
・総務・経理の補助
・繁忙期等の道の駅での販売補助、地域振興イベント補助、観光教育支援。Webサイト・SNS運営補助
-求める人物像
【コミュニケーション】
・人と接すること、頑張っている方の後押し、お手伝いや手助けを積極的にできる方。
・多様性を理解し、誰とでも分け隔てなく接することができる方。
・誰からも学び、謙虚に接っし、感謝を伝えることができる方。
・明るく、礼儀正しい方。

【観光への理解・関心】
・サービス業、観光業、ガイド・インストラクターの経験もしくは関心がある方。
・観光を通した地域活性化活動の経験もしくは関心がある方。

【ITスキル】
・エクセル、Word、PowerPoint、Googleフォームが一通り使える方。
・WebサイトやSNSの運営の経験、あるいは関心のある方。
-配属先必要資格
【必要資格】
・なし

【推奨資格・能力(配属後、取得推奨)】
・旅行業資格(国内・地域限定)
・語学力(英語)
・各種ガイド業資格
・屋外活動時の安全管理
-その他
観光協会業務の特徴として、外国人対応機会が多いこと、ニセコハロウィンやニセコマラソン、各種自転車イベントと大型イベントの企画運営に携わること、修学旅行対応や着地型商品開発などで多くの地域事業者と知り合う機会が多いことがあります。
これら業務に積極的に取り組んでいただける方を歓迎いたします。
C ひとづくり協力隊

ニセコ町保健福祉課

fukushika
2025年
後期募集
2026年
前期募集
募集人数1人
-配属先について
ニセコ町役場保健福祉課は、子どもや高齢者、障害者、生活困窮者等への支援施策や相談の窓口として、また、医療費や各種扶助にかかる様々な手続きなど多種業務を行っています。
配属される方には、ニセコ町における福祉サービスの充実や、課題解決に向けて、保健福祉課のスタッフや、ニセコ町社会福祉協議会などの関係機関と連携しながら活動を行っていただきます。
-主な活動
・地域の福祉ニーズや課題の把握及び課題解決に向けた提案、取り組み
・地域の福祉関連イベントへの支援
・ニセコ町社会福祉協議会等関係団体の事業支援
・高齢者通院介助・送迎、見守り事業等支援
・障害者福祉施設の活動支援
-求める人物像
福祉や地域共生社会に関心がある方。
地域住民や関係機関と柔軟なコミュニケーションが取れる方。
-配属先必要資格
普通自動車免許

社会福祉法人 ニセコ福祉会

fukushi
2025年
後期募集
2026年
前期募集
募集人数2人
-配属先について
ニセコ福祉会は、地域に暮らす誰もが笑顔と安らぎの中でいつまでも自分らしい生活が続けられますよう、質の高いサービスを総合的に提供し支援します。
事業所内容・特別養護老人ホームニセコハイツ・ニセコ町デイサービスセンター・認知症ぐるーぷほーむきら里等の事業所があります。
-主な活動
入所高齢者の介護及び介護補助、花火大会等の施設イベント運営補助など
-求める人物像
誰とでも親しみを持って接してくれる方。
積極的に入所者と接してくれる方。
-配属先必要資格
有していれば社会福祉士・介護福祉士
無資格でも大丈夫です。
-関連リンク
http://www.niseko-fukushikai.com

ニセコ町社会福祉協議会

fukushi-kyougikai
2025年
後期募集
2026年
前期募集
募集人数1人
-配属先について
ニセコ町社会福祉協議会は、地域住民及び福祉組織・関係者の協働により地域の生活課題の解決に取り組み、誰もが支え合いながら安心して暮らすことができる「ともに生きる豊かな地域社会」づくりを推進することを使命として活動しています。
-主な活動
・ホームヘルパーとして、町内の利用者宅へ訪問し、生活援助・身体介護の業務の担当
・通院の介助・運転等の業務等
-求める人物像
・利用者に笑顔で対応できる方。
・協調性、柔軟性がある方。
・生活~生命へと繋がっていることを理解できる方。
-配属先必要資格
・介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)以上の資格
・普通自動車運転免許(AT限定免許可)
・パソコン基本操作可能な方
・介護福祉士資格があればベストです。

特定非営利活動法人ニセコ生活の家

seikatsunoie
2025年
後期募集
2026年
前期募集
募集人数3人
-配属先について
ニセコ生活の家は、現在名の7名の利用者がおり、地域活動や創作活動、イベントへの参加等を行っています。来年度は利用者が共同での生活を始めるにあたり、サポートを行っていただきます。
-主な活動
障害者の生活支援及び、施設イベントや、イベント参加にかかる補助業務など
-求める人物像
誰とでも親しみを持って接してくれる方。
積極的に入所者と接してくれる方。
-配属先必要資格
有していれば社会福祉士・介護福祉士
無資格でも大丈夫です。

総合教育課(スクールサポート)

sc_support
2025年
後期募集
2026年
前期募集
募集人数1人
-配属先について
ニセコ町は2011年には教育移住をされた方が北海道1位の町となりました。各学校では、ニセコで生まれ育った子どもも、全国各地や海外からの移住してきた子どもも、みんな一緒にのびのび学んでいます。
「こども未来共創都市」を掲げるニセコ町で、学校の先生方をはじめ、保護者や地域のみなさんと一緒になって、子どもたちの成長を支える仕事に取り組みませんか。
-主な活動
スキルや希望に応じ、教育現場で下記のいずれかの業務を担います。
○ICTを活用した学校事務の効率化、ICT端末の活用支援
(Google for Educationの活用、学習アプリを活用した学習支援など)
○特別支援教育の充実に向け、特別な配慮が必要な児童生徒への支援活動
(教員の補助として、学習が困難な児童生徒の学習支援、日常生活の介助、
学校行事の支援など)
○日本語が十分でない児童生徒への学習・生活サポート
(日本語指導のサポート、日本語ができない保護者との連絡対応など)
-求める人物像
・教育現場の課題解決にチャレンジしたい人
・子どもの成長を喜びに感じられる人
・教職員や保護者などさまざまな関係者とコミュニケーションを取りプロジェクトを進めるチームワークのある人
-配属先必要資格
それぞれの業務に関する資格を持っていたり、業務経験があったりすれば尚可
(資格の例)
・教員免許
・社会福祉や介護に関する資格
・ICTに関するスキル

総合教育課(高校寮コーディネーター)

hs_house
2025年
後期募集
2026年
前期募集
募集人数1人
-配属先について
ニセコ高校は、グローバルなニセコ町を学びのフィールドとし、国際教育を特色とする学校を目指しています。そのために、多様なバックボーンを持つ生徒が集い、互いに異なる価値観を受け止めながらグローバルな視点を育むことができるよう、全国から生徒を募集しています。
全国から入学する生徒の多くは、生徒寮に入寮して高校生活を過ごします。その寮生の生活を支え、地域での体験や交流を促進し、豊かな高校生活を送れるようサポートするやりがいのある業務です。また、来年度には新寮を供用予定であり、それらの整備・運営(準備含む)も担っていただきます。
一人ひとりの経験や技能等を生かして、業務をご担当いただきます。ニセコのウインタースポーツやアウトドアなどを満喫しながら、ぜひ皆さんの経験やアイデアを子どもたちのために活かしてください。
寮生の貴重な高校生活をかけがえのないものとするために、より良い寮を作っていきましょう。
-主な活動
(1)寮運営
・新寮整備や運営に関すること
・寮生の生活サポートや相談対応
・寮生の病気等の緊急時対応
・寮関係事務
・その他寮に関すること
(2)体験・交流支援
・寮生の地域での体験や交流の支援
・寮生の主体的な地域活動の支援
(3)その他
・学校説明会における説明や広報に関すること
・学校改革事務
-求める人物像
・子どもに寄り添って支え、一緒に考え、子どもの成長を喜ぶことのできる方
・新しいものを創り出すことに喜びを感じる方
・ニセコ町の生活を自ら楽しみ、その価値を子どもに伝えられる方
-配属先必要資格
なし
-関連リンク
〇ニセコ高校HP: https://niseko.ed.jp/
〇地域みらい留学HP: https://c-mirai.jp/schools/118

ニセコ高校 (高校魅力化コーディネーター)

hs_miryoku
2025年
後期募集
2026年
前期募集
募集人数1人
-配属先について
高校魅力化に関する業務を担当します。ニセコ町では、令和8年4月に新しい高校を開校する予定です。その新しい高校の教育の実現に向けて、地域との連携を深め、魅力ある学びを創り出す必要があります。また、新しい高校で学びたいという意欲のある生徒を全国・全世界から募集するため、ニセコ町と新しい高校の魅力を効果的に発信する必要があります。ニセコの自然を満喫しながら、ぜひ皆さんの経験やアイデアを子どもたちのために活かしてください。
-主な活動
(1)全国生徒募集
・「地域みらい留学」に関する業務
(2)地域・大学・高校との連携
・地域のステークホルダーとの連携に関する業務
・大学及び高校との連携に関する業務
(3)高校魅力化の取組推進
・関連会議等の事務補助に関する業務
・助成金・補助金に関する業務
(4)事務的業務
-求める人物像
・教育に関心がある方
・子どもに寄り添って支え、一緒に考え、子どもの成長を喜ぶことのできる方
・新しいものを創り出すことに喜びを感じる方
・ニセコ町の生活を自ら楽しみ、その価値を子どもに伝えられる方
-配属先必要資格
なし

ニセコ高校(日本語支援コーディネーター)

hs_japanese
2025年
後期募集
2026年
前期募集
募集人数1人
-配属先について
外国人生徒などの日本語を第一言語としない生徒を支援する業務を担当します。ニセコ町では、令和8年4月に新しい高校を開校する予定です。新しい高校では、外国人生徒、帰国生徒、留学生を積極的に受け入れる予定です。
日本語の理解が十分でない生徒が授業内容を理解できるように支援するとともに、それらの生徒の保護者との対応についてもサポートします。さらに、新しい高校では日本語を学ぶことができる授業を実施する予定であり、その授業の内容の検討や実施についても支援してます。ニセコの自然を満喫しながら、ぜひ皆さんの経験やアイデアを子どもたちのために活かしてください。
-主な活動
(1)外国人生徒などへの学習支援
・授業における生徒への支援及び教員の指導補助に関する業務
(2)外国人生徒などへの生活支援
・ホームルームにおける生徒への支援及び教員の指導補助に関する業務
・生徒の相談対応、病気や怪我等の緊急時の対応補助に関する業務
(3)外国人生徒などの保護者への対応補助
・ホームルーム担任等が行う保護者との連絡や対応の補助に関する業務
(4)幼・小・中学校との連携と支援補助
・園や各学校からの要請に応じた支援補助に関する業務
(5)日本語教育の研究支援
・日本語を学ぶ授業の研究支援に関する業務
(6)外国人生徒や留学生の交流活動の補助
(7)事務的業務
-求める人物像
・教育に関心がある方
・子どもに寄り添って支え、一緒に考え、子どもの成長を喜ぶことのできる方
・新しいものを創り出すことに喜びを感じる方
・ニセコ町の生活を自ら楽しみ、その価値を子どもに伝えられる方
-配属先必要資格
なし(日本語教師の資格があればなおよい)

ニセコ高校 (起業家教育コーディネーター)

hs_biz
2025年
後期募集
2026年
前期募集
募集人数1人
-配属先について
地域や大学と連携した起業家教育に関する業務を担当します。ニセコ町では、令和8年4月に新しい高校を開校する予定です。新しい高校は、グローバルな視野をもって複雑化する地域課題を解決し新たな価値を提案する「起業家教育」を特色とする予定です。
主に文部科学省「DXハイスクール」に関する取組の企画や実施を担当します。希望生徒が取り組む課外活動への支援、生成AIに関する教員研修の企画・実施などを行います。。ニセコの自然を満喫しながら、ぜひ皆さんの経験やアイデアを子どもたちのために活かしてください。
-主な活動
(1)文部科学省「DX ハイスクール」事業
・小樽商科大学と連携し、担当教員とともにデータやAI を活用して地域課題を探究する起業家教育の企画・実施に関する業務
・京都大学及びIT企業と連携し、担当教員とともに学習履歴のAI 解析に基づく個別最適な学びの研究推進に関する業務
・希望生徒が取り組む放課後起業活動「StarsUP(スターズアップ)」の活動支援に関する業務
・「ニセコスタイルの教育研究会」と連携した生成AIに関する教員研修の企画・実施に関する業務
(3)事務的業務
-求める人物像
・教育に関心がある方
・子どもに寄り添って支え、一緒に考え、子どもの成長を喜ぶことのできる方
・新しいものを創り出すことに喜びを感じる方
・ニセコ町の生活を自ら楽しみ、その価値を子どもに伝えられる方
-配属先必要資格
なし

総合教育課(ニセコみらいラボ)

mirai-lab
2025年
後期募集
2026年
前期募集
募集人数1人
-配属先について
ニセコ町は豊かな自然環境に恵まれているほか、芸術・文化などさまざまな能力を持つ地域人材が集まっている地域です。教育委員会では、放課後や長期休暇中にも子どもたちにさまざまな体験や学習の機会を提供する「ニセコみらいラボ」を実施しています。
地域のみなさんと一緒になって、子どもたち一人ひとりの未来への選択肢を広げる取組に参画しませんか。
-主な活動
ニセコみらいラボの企画運営(構想づくり含む)を担います。
○公営塾の立ち上げ・運営
(学習支援アプリを活用した学びの場)
○ニセコチャレンジ
(羊蹄山登山などなかなか体験することのできない野外体験活動)
○ミニチャレ!
(主に小学校低学年を対象とした体験活動の場や居場所づくり)
○その他、地域人材や大学などと連携した学びや体験の場の企画
-求める人物像
子どもたちの「やりたい!」を応援する人材
単に知識を教えるだけでなく、子どもたちが自ら考え、行動し、達成感を味わえるような「体験」と「学び」の機会を考えられる人
-配属先必要資格
特別な資格は必要ありません。
子どもたち一人ひとりに寄り添い、共に成長できる人を希望。

教育委員会 総合教育課

sport
2025年
後期募集
2026年
前期募集
募集人数1人
-配属先について
ニセコ町総合体育館には、毎日多くの町民がスポーツを楽しみに訪れています。同体育館ではスポーツや生涯学習を担当しており、日々の業務や各種イベントを通じて、世代や業種を超えて多くの町民とリアルに知り合うことができ、将来、ニセコ町内で起業するための人脈構築にも繋げるチャンスが多いことが特徴です。
配属される方には、主にスポーツ事業の企画運営・生徒指導などに従事いただきます。小学生の登山引率等自然体験など体力が必要な業務もあり、身体を動かすことが好きな方向けの職場です。
-主な活動
・町民の体力向上に向けたスポーツ施策の企画、運営。
・部活動やスポーツ少年団の指導サポート、部活動の地域移行に向けた体制づくり。
・スポーツ施設の維持管理、生涯学習教育に関する行事のサポートなど。
-求める人物像
スポーツ競技経験や指導経験(特にスキー、スノーボードなどのウィンタースポーツ)、及び日本スポーツ協会等のスポーツ指導資格を保有しているとなお良し。
-配属先必要資格
普通自動車免許

ニセコこども館 (学童保育)

kodomokan
2025年
後期募集
2026年
前期募集
募集人数1人
-配属先について
ニセコこども館は、両親の就労等で放課後の保育を必要としている児童(小学校1年生~6年生)を対象とした学童保育施設です。放課後の時間をただ過ごすのではなく、みんなでJRに乗り隣町まで行く買い物学習や雪像づくりなど、ニセコ町の資源を活用した活動、クリスマス会やこども館を去る子たちへの楽しかった会など、季節を感じる活動も行っています。また、外部講師を招いた体験教室など、こどもたちの興味・関心を引き出せるような活動も計画しています。これらの企画は、すべて現場の先生方が考えたもので、行事の進行や裏方の役割を子どもたちに担ってもらうことで能動的に物事を遂行する姿勢が持てるよう工夫しています。
元気な児童と一緒に過ごす中で、子どもたちの成長が間近で見られます。
-主な活動
・こども館での児童(小学校1~6年生)への保育指導、見守り(館内での遊び、外遊び)、行事等の準備・運営に関すること
-求める人物像
ニセコ町の元気いっぱいの子どもたちと一緒に活動してくれる方、大歓迎です!!
-配属先必要資格
なし
(放課後児童支援員認定資格、保育士、幼稚園教諭免許(専修・1種・2種)、社会福祉士があれば尚よい)

ニセコ町幼児センター きらっと (保育所と幼稚園、子育て支援センターの複合施設)

youjicenter
2025年
後期募集
2026年
前期募集
募集人数1人
-配属先について
ニセコ町幼児センターは0歳児から5歳児まで幼児教育及び保育の両面を担い、子育て支援センターも同居する複合施設です。ニセコの恵まれた資源を活用しながら、戸外や自然の中で伸び伸びと遊べる環境の充実を図り子どもたちの学びや発達を促しています。また、絵本の読み聞かせや英語に触れあう時間など、今日の子どもたちに身につけさせたい資質や能力を育むことをねらいにした特色ある活動にも取り組んでいます。「子どもたちの笑顔は宝物」~可愛い子どもたちの健やかな成長を願い、家庭や地域と連携しながら愛情あふれる教育・保育に努めています。
-主な活動
幼児センターにおける保育・教育、運営等に関する補助
-求める人物像
子どもが大好きで体力、健康に自信がある方、何より子どもの成長のために一生懸命に頑張る人を歓迎します!
-配属先必要資格
なし
(保育士、幼稚園教諭免許あれば尚よい)

NPO法人ニセコ未来サポート隊 および 教育委員会 こども未来課

mirai-support
2025年
後期募集
2026年
前期募集
募集人数1人
-配属先について
同団体は、地域の子育て世代の父母等が中心となり「ニセコ子育てママの会」として平成29年3月に活動をスタートした。令和元年6月にはNPO法人化し現在に至っています。
町内唯一の公立保育所が休みとなるGWや年末年始期に託児事業を実施し、この間に働く保護者にとって安心して子どもを預ける場となっている。また、冬季間に屋内で安心して遊べる場所の確保として町内の既存施設にニセコキッズパークを毎年開催するなど、いまではニセコになくてはならない活動を担っております。
また、いわゆる「子ども食堂」の開催など、地域と連携しながら活動の輪を広げています。
-主な活動
・NPO法人ニセコ未来サポート隊の活動支援(GWや年末年始長期休みの託児業務、冬季のこどもの屋内遊び場キッズパーク支援、こども食堂、その他子育て関連イベント企画・運営支援)
・子育て関連施設・団体の人手不足対策支援(放課後こども教室やこども館、幼児センター、その他子育て団体など)
・教育委員会こども未来課業務支援
-求める人物像
ニセコ町では、子どもにやさしいまちづくりを推進しています。子どもたちと一緒に色んな活動してみたい方、大歓迎です!
-配属先必要資格
なし
(子ども会や青少年団体などでの活動歴、プレイリーダーなど指導経験、子どもに関する各種資格などがあれば尚よい)
D まちづくり協力隊

企画環境課

furusato
2025年
後期募集
×2026年
前期募集
募集人数1人
-配属先について
企画環境課では、個人版のふるさと納税のほか企業版ふるさと納税も担当し、寄附や納税といった形での連携の取組に力を入れています。連携の点ではふるさと納税と関連して「ふるさと住民」という取組も行っています。
脱炭素やSDGsの取組の主管課でもあり、多くのチャレンジを実施している部署でもあります。また、地域おこし協力隊の担当部署でもあります。
主には、ふるさと納税の業務となりますがが、その活動を通じ、あるいは他の課員との作業により、いろいろな経験・知見が得られる部署だと思います。
-主な活動
・ふるさと納税全般(処理経理事務、商品発掘・開発、情報発信、事業者訪問など)
・ふるさと住民制度の運用・活用
・ふるさと納税以外の寄付やボランティア活動など地域貢献の仕組みづくり、またそれらを想定した関係人口の創出
・企画環境課の業務全般 など
-求める人物像
・明るく、礼儀正しく、町民や事業者と接することができる方、しっかりとコミュニケーションをとれる方
・協調性がありチームで仕事できる人
・公私問わずSNS活用経験が多いとなお良し
・公私問わず写真・動画等の経験が多いとなお良し
・英語など語学力があるとなお良し
-配属先必要資格
なし

ニセコ中央倉庫群

soukogun
2025年
後期募集
×2026年
前期募集
募集人数1人
-配属先について
ニセコ中央倉庫群は、石造りなど歴史的な建造物・産業遺産を活用した施設群であり、そのうち配属先としては
①施設内にWi-Fiが完備されていて休憩や仕事などもでき、簡易的なキッチン設備やテレワーク室、キッズスペースがある「旧でんぷん工場」という屋内交流空間、②遊具なども設置し屋外イベントでも活用される芝生広場、の2つの施設を、「町民の交流・憩いの場」として管理運営します。有料でイベント等への貸出も行います。

このほか、アクティビティ事業者や交通事業者などの民間事業者が管理運営している施設も敷地内や周辺に複数あり、これらの事業者や中央地区の町内会などとも連携し、ニセコ中央倉庫群としての魅力を高めていきたいと考えています。
-主な活動
・公共施設の維持管理・運営。来館者へのおもてなし対応、積極的な情報発信
・町民(特に子ども)の利活用の促進、きっかけづくりとしてのイベント等の企画運営
・施設有効活用に資するスペースの貸切対応の打ち合わせや当日の対応
・館長とともに人が集まり収益が見込める、交流空間としての新しい新規事業の構築や実施
・積極的な地域活動・町内会活動の支援と参加
-求める人物像
・自主性を重んじる配属先のため、自分から積極的に行動し、企画や運営をできる人
・人と接する事が多いため、人当たりが良く元気に挨拶ができて誰とでもコミュニケーションができる人物
・施設管理をする面もあり多少なりとも力仕事は発生するため、身体が元気な人
・協調性がありチームで仕事できる人
・なにごとも、前向きに考え取り組むことのできる人
-配属先必要資格
なし
-関連リンク
HP:https://niseko-soukogun.com/
Instagram:niseko.soukogun

ニセコまち

niseko-machi
2025年
後期募集
2026年
前期募集
募集人数1人
-配属先について
株式会社ニセコまちは、豪雪・極寒地でも快適で健康に過ごすことができる高断熱高気密の集合住宅を建設し、その普及を図るため、町内事業者への技術指導や、町民への住宅性能の体験機会を提供しています。
また、再エネ・省エネの取り組みについて、町内事業者への啓発や小・中・高校生に対し学びの機会を提供しています。
新しく始まるニセコミライというまちにおける持続可能なコミュニティづくりの挑戦もスタートしています。
このように複数の取り組みを同時進行させるためには、働く仲間との緊密な連携がかかせません。一緒に楽しくまちづくりを行っていただける方を募集します。
-主な活動
・集合住宅の清掃管理、太陽光発電・空調・給湯等の設備管理、管理組合運営サポート
・町内会活動等の持続可能なコミュニティ形成サポート
・町民および小・中・高校生に対する省エネ・再エネの学びの機会提供
-求める人物像
・新規プロジェクトの推進および持続的な取り組みが必要であるため、プロジェクトマネジメント経験のある方、人材育成経験のある方が望ましい
・ファシリテーションスキルがあり、イベント企画運営やコミュニティ形成の経験がある方が望ましい
-配属先必要資格
なし
(管理業務主任者資格があれば尚よい)

企画環境課 広報広聴係

kouhou
2025年
後期募集
×2026年
前期募集
募集人数1人
-配属先について
ニセコ町は、全国で初めて自治基本条例を制定し、「情報共有」と「住民参加」を2大原則とする住民自治のまちづくりを進めている。
広報広聴係は、これら2大原則を体現する各種広報広聴活動(毎月の広報紙発行やホームページ、SNS発信、コミュニティFMラジオニセコの支援、まちづくり町民講座、まちづくり懇談会、予算説明書の発行など)の中心を担っている。
-主な活動
・まちづくり町民講座や講演会、町で開催されるイベントなどを撮影・編集し、町公式YouTubeで発信する。
・外部視点を交えながら、町の魅力発見などを発見し、町公式noteや町公式Instagramなどでの情報発信する。
-求める人物像
・町民や事業者としっかりコミュニケーションをとれる方
・好奇心旺盛で町の魅力発信にやる気のある方
-配属先必要資格
特に資格は求めないが、取材や執筆、動画撮影・編集のスキルがあるとなお良い。

綺羅乃湯

kiranoyu
2025年
後期募集
2026年
前期募集
募集人数2人
-配属先について
ニセコ駅前温泉綺羅乃湯は、その名の通りニセコ駅前にあり、町民をはじめ道内外からの観光客も利用する入浴施設です。地域商工観光の振興と活性化に努め町民の健康増進や、憩いの場・交流の場として生活に欠かせない施設となっています。 特に冬季は世界的に人気のパウダースノーを求めニセコエリアを訪れる観光客の利用が増加しインバウンド需要も多く、昨年度は過去最高の入館者数となりました。またアロマオイルを使用したセルフロウリュウが楽しめるサウナは専門サイトやSNSで大変好評で、清潔で居心地がいい施設との口コミも多数いただいています。
-主な活動
・【施設管理業務】入浴客の対応、売店販売、館内の案内、清掃など。ボイラー他機械各種や浴場管理。イベント・販売促進キャンペーン等の企画運営支援
・【フロント業務】入浴客の対応、売店販売、館内の案内、清掃など。イベント・販売促進キャンペーン等の企画運営支援
-求める人物像
明るく接客に必要な礼儀を兼ね備えている方。協調性があり積極的に取り組める方。 ルーティンワークも多いため、持続力のある方。
-配属先必要資格
特になし
-その他
綺羅乃湯入り放題、家族パスポートも支給
-関連リンク
HP:https://kiranoyu.com/

都市建設課 (空き家の利活用)

akiya
2025年
後期募集
2026年
前期募集
募集人数1人
-配属先について
空家対策を担う都市建設課都市計画係では、ニセコ町の都市計画や景観業務を担っています。令和6年度の空き家調査では、町内に空き家・廃屋が94軒ありましたが、その所有者にはほとんど接触できていないのが現状です。
配属される方には、空家の管理や空家の所有者と利用希望者をつなぐ取り組み、空家再生の取り組みを担っていただきたいと考えています。ニセコ町の課題の一つに土地高騰による新築のハードルの高さがあります。空家業務に関わることで、町内の不動産業者や持ち家に住む町民と知り合うことができます。そうした中で、将来の活動の拠点となる場所を見つけることも可能かもしれません。
-主な活動
空家・廃屋の調査、空家の管理、空家・廃屋所有者の意向調査、ニセコ不動産業協会との連携、空き家活用所有者と利用希望者とのマッチング、空家活用や空家にならないための情報提供、空家再生の活動(リフォームなど)
-求める人物像
・明るく、礼儀正しく、町民や事業者と接することができる方、しっかりとコミュニケーションをとれる方。
・大工経験、リフォーム経験があるとなお望ましい。
-配属先必要資格
・建築士等の資格があれば望ましい(これから取得も可)
・Word・Excel等を活用した事務処理能力。普通自動車運転免許(AT限定可)。
-その他
ニセコ町は、全国で初めて自治基本条例を制定し、「情報共有」と「住民参加」を2大原則とする住民自治のまちづくりを進めています。住民と事業者の話し合いを重視した景観条例や準都市計画など、全国でも珍しい景観施策を進めています。

総合教育課(有島記念館・鉄道遺産)

isan
2025年
後期募集
2026年
前期募集
募集人数1人
-配属先について
ニセコ鉄道遺産群では、JR北海道のリゾート車両であったニセコエクスプレスを中心に郷土資料の保管展示を行っています。
鉄道車両の保存は単にモノを残すだけではなく、ニセコの発展に対して鉄道の果たしてきた役割や車両が活躍した時代の文化歴史を伝える意味もあります。
鉄道遺産群保全の活動を通じて、町が大切にしてきた歴史や文化を伝える取組に参画しませんか。
-主な活動
○鉄道遺産群の維持管理
車両の維持管理(メンテナンス)、周辺環境の整備
○展示・公開イベントの企画・運営
ニセコエクスプレスやSL9643形、転車台など鉄道遺産の魅力を伝えるためのイベントの企画、広報、運営
○持続可能な保存のあり方の体制整備
ボランティアなど維持管理や運営を支える体制整備や資金調達など、持続可能な保存のあり方をニセコ町鉄道文化協会とともに検討します。
-求める人物像
・鉄道への情熱や愛着を持って、鉄道遺産の保存活用に取組める人
・維持管理や環境整備などの地道な作業もコツコツとできる人
・鉄道文化協会、ボランティア、地域住民と協力して活動に取り組める人
-配属先必要資格
特別な資格はありません。
-その他
将来的には、山線廃線後の駅や周辺鉄道施設の在り方と合わせて自立活動を検討も(例:廃線を活用したトロッコ鉄道のような観光コンテンツづくり)

総合教育課(有島記念館)

arishima
2025年
後期募集
2026年
前期募集
募集人数1人
-配属先について
有島記念館は、町ゆかりの小説家・有島武郎(ありしまたけお)の歩みなどを紹介するほか、町唯一の博物館施設として町の歴史継承に関する取り組みもしています。
-主な活動
○歴史聞き書き活動
町民から町の歴史などについて聞き取りや冊子として刊行を行う
〇町の歴史資料整理
有島記念館が収蔵する歴史資料の整理
〇歴史などを紹介する展覧会、講演会等の実施
〇その他、有島記念館のイベント活動補助
-求める人物像
・話を聞くことが好きな人
・博物館施設で働いてみたい人
・ニセコ町で働いてみたい人
・イベントの企画がしてみたい人
・出版してみたい人
初心者でもサポートします。
-配属先必要資格
特別な資格はありません。
初心者でもサポートします。
博物館施設の勤務経験があったり、学芸員資格を持っていたすれば尚可。
E 配属先調整枠

配属調整枠

chousei
2025年
後期募集
2026年
前期募集
募集人数1人
-配属先について
経歴、レポートやエントリーシートの内容により、個別に設定した配属先で活動していただきます。ご自身で希望配属先が絞りきれない、とにかくなんでもやってみたいという方におすすめです。
-主な活動
個別に相談の上、決定。
-求める人物像
・特別な技能・特技がなくても、ニセコ町・地域・まちづくりへの情熱に溢れ、ニセコ町に住みたい思いが人一倍あり、どんな活動にも積極的、主体的に取り組んでいただける方。
・選考にあたっては、特にエントリーシート(レポート)の内容を重視します。
・応募後に、応募者の特性や地域ニーズを踏まえ、町から推薦する内容で活動を継続できる方。
-配属先必要資格
なし
応募フォームはこちら

募集要項

応募前に必ずご確認ください!

 

募集期間 令和7年6月19日(木)~令和7年8月4日(月)まで
※2026年度前期(2026年5月着任)分は、上記の期間後も延長して募集をする場合があります。
募集人員 各期4名程度
着任日 2025年度後期募集に応募された方は、令和7年(2025年)10月1日基準に、 2026年度前期募集に応募された方は、令和8年(2026年)5月1日基準に隊員として着任し、ニセコ町に住民票を異動できる人 ※配属先や本人の意向により、着任日は別途個別に調整可能です
待遇等
(1)身分 「ニセコ町地域おこし協力隊推進事業実施要綱」に基づき町長が任用
(2)賃金等 月額190,000円(毎月10日支給、支給日が休日の場合は前日) ※上記には毎月の活動支援定額補助を含む。
期末手当最大2.5か月分(6月期・12月期、各最大1.25か月分)
勤務手当最大0.5か月(6月期・12月期、各最大0.5か月分)
(3)任期 任期は年度単位、最長3年間
(4)社会保険等 北海道町村職員共済組合・雇用保険・介護保険に加入
(5)公務災害 業務上の災害については、北海道市町村事務組合に加入のうえ補償
(6)勤務時間等 (原則)8時30分~17時00分 週37時間30分 ※配属先により勤務時間は変更となります。また個々の状況により、業務量や内容を調整します。
(7)休暇等 年次休暇(年20日間)、有給休暇及び無給の休暇 ※有給休暇とは、夏季休暇や親族の葬儀等への参加等を指します。
(8)その他費用
住居費(活動期間中) 同居親族がいる者は月額85,000円、単身者は月額80,000円を上限に補助 ※光熱水費等は隊員の負担
活動支援費 月額30,000円(定額) ※自家用車使用、通勤、通信費、保険加入等支援として
自己研鑽費(資格取得費等) 年額300,000円を上限に補助 (赴任時期により上限額を調整します。)
通勤手当 上記の活動支援費に含む
旅費 公務のため出張する場合は、旅費を支給
その他経費 定住に向けて必要となる環境整備に要する経費(空き店舗改修による活動拠点整備や空き屋改修による住環境整備等)及びニセコ町内での起業・事業承継に要する経費(要件有)について、さまざまな補助制度の活用可能(応相談)
(9)守秘義務等
① 守秘義務 職務上知り得た秘密を漏らしてはなりません。退職後も同様
② 交通違反 処分対象となります
③ その他義務 上記のほか、任期中、次の義務を負います。 法令等及び職務上の命令に従う義務、信用失墜行為の禁止、職務に専念する義務、政治的行為の制限、争議行為等への禁止、など
④ 取り消し 心身の故障等により、職務が遂行できない場合に任用を取り消されることがあります。任期満了の場合は、通知されることなく解職。※退職手当の支給はありません。
説明会等 ニセコ町では、役場以外に移住相談窓口をニセコ中央倉庫群内に設け、移住定住相談員を配置し、相談対応を行っています。
この移住定住相談員は、地域おこし協力隊のOBであり、協力隊についての相談にも個別に対応しております。

<ニセコ町移住相談窓口>
ニセコ町移住定住相談員 奥田啓太
TEL 050-3395-0136
メール info□niseko-iju.com   「□を@」
応募・問い合わせ方法 下記提出書類にご記入の上、下記フォームよりご応募ください。
ご応募フォーム
フォーム利用が出来ない場合はメールにてニセコ町地域おこし協力隊募集委託先までお送りください。
申し込み・お問い合わせ先 <ニセコ町地域おこし協力隊募集委託先>
合同会社ニセコベースキャンプ 奥田啓太(ニセコ町移住定住支援員)
〒048-1512 北海道虻田郡ニセコ町字中央通60-2(ニセコ中央倉庫群)
ご応募フォーム
お問い合わせフォーム
TEL: 050-3395-0136
E-mail: kyoryokutai-entry□niseko-iju.com 「□を@」

<ニセコ町役場担当者>
〒048-1595 北海道虻田郡ニセコ町字富士見55番地
ニセコ町企画環境課経営企画係(担当:川埜、永澤)
TEL:0136-44-2121(内線145) Fax:0136-44-3500
E-mail:kikaku□town.niseko.lg.jp 「□を@」
ニセコ町HP https://town.niseko.lg.jp
選考
提出書類
協力隊応募フォーム